top of page
家族

​相続についてのご案内

​相続のご相談・相続手続きなど

​相続専門の司法書士にお任せください!

​相続・遺言作成など

​100件以上

の実績

​ご相談はお気軽に

​初回無料

​相続についてのお困りごとは何でもご相談ください

神前司法書士行政書士事務所の相続サービスが選ばれる理由

実績

​安心の実績
 

​これまで100件以上の相続や遺言、遺産整理などのご相談を解決しております。

司法書士

相続専門の司法書士
​行政書士が対応

​相続手続きを専門としているため、お客様に合った対策・手続きをすることができます。

相談

​初回相談無料
 

​安心してご相談いただけるように初回無料相談にて対応しております。

不動産相続

​初めての方へ

相談する老夫婦

​生前対策をご検討の方

田舎の家

​相続発生後に相続手続き

​をお願いしたい方

初回相談

​無料

相続相談が初めての方へ

気軽に安心して相談できる「市民の身近な法務事務所」を目指しています。
司法書士というと、最近では、債務整理等で、その名がようやく一般の方に知られてきたように感じますが、それでも、まだ多くの方が、「司法書士って何だか難しい人、費用が高そう、何をしているか分からない」といったイメージを持たれているように思います。
当事務所では、難しい案件でも分かりやすく説明することを心掛け、費用についても、適正な金額を事前に説明させて頂いております。
何かお困りであれば、お気軽にご相談ください。

生前対策をご検討の方
筆で字を書く人

​生前対策について

相続はある日突然訪れます。
何も準備していないと、遺産の分割で相続人同士の争いが生じる事や、相続税の準備をしていなかったなど、様々な問題が生じてきます。
相続で争わない、もめないためには事前に準備することが必要です。
円満な相続を行うために今のうちから生前対策をしておきましょう。

​こんな方におすすめです

◆節税対策をしたい

◆相続でもめるのを防ぎたい

​◆遺言を作成したい。

・生前に行う節税対策

・生前に行う納税資金の確保

​・生前に行う争族対策

電卓で計算する男性

​節税対策について

​相続にかかる税金をすこしでも抑えたい

​もし、急に起こっても大丈夫なように相続にかかる税金を少しでも抑えたい場合、生前から対策をしておくことが必須です。急な相続に備えるためにも、事前に節税対策をしておきましょう。

語らう三世代家族

​生前贈与

​納税額を少し抑えたい

まだ生きている間に財産を他人に譲ることを「生前贈与」と言います。
相続税の納税額そのものを減らすことができるのでとても効果的です。​

しかし、やり方を間違えてしまうと相続税よりも高い贈与税を払うことになっていた・・
ということがございますので、専門家にお任せ下さい!

※提携の税理士事務所と協力の上対応致します。​

生命保険証

​生命保険の活用

節税対策として最も気軽にできる対策です。​

生命保険の一番の利用目的は、契約者が亡くなった場合に受取人が保険金を受け取れることです。この時に受け取る保険金のことを「死亡保険金」といいます。

死亡保険金」は残された遺族の生活を守ることを目的としているので、生命保険非課税枠として、「500万円×法定相続人の数」だけ税控除を受けることが可能です。

※提携の保険会社と協力の上対応致します。

一軒家

​不動産の活用

節税効果が大きい対策が不動産の活用です。​

現金をそのまま相続するよりも、不動産に換えたほうが相続財産の評価総額を下げることが可能になります。しかし、不動産の評価額の調べ方や節税対策はとても複雑です。
ぜひ、不動産に強い専門家にご相談ください。

※提携の不動産会社と協力の上対応致します。

相続税について書かれた紙

​納税資金の確保

期限内に納付しなければならない資金の確保!

相続税の納税は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に「金銭一時納付」で納税しなければなりません。相続財産の大半が不動産などの現金化が困難な財産で、10ヶ月以内に納税資金を用意できなかった場合、相続税を支払うために、多額の借入を迫られることになってしまいます。納税資金が用意できないなどの事態を避けるためにも、早めにご相談下さい。

※提携の税理士事務所と協力の上対策します

虫眼鏡を持つ男性

​相続シミュレーション

現状を把握して、資金の確保に備えましょう。

相続税の納税は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に「金銭一時納付」で納税しなければなりません。相続財産の大半が不動産などの現金化が困難な財産で、10ヶ月以内に納税資金を用意できなかった場合、相続税を支払うために、多額の借入を迫られることになってしまいます。納税資金が用意できないなどの事態を避けるためにも、早めにご相談下さい。

※提携の税理士事務所と協力の上対策します

仲の悪そうな夫婦

​争族対策

仲の良い親族同士、もめるのを避けたい!

続人同士で、遺産争いをすることを「争族」といわれます。

遺産争いをしていると、相続人が不幸になるばかりでなく、相続税法の最大の特典である小規模宅地の評価減と配偶者の税額軽減も使えなくなり、相続税も高くなってしまいます。

遺言公正証書とボールペン

​遺言書作成

​遺言書を活用する

法的拘束力のあるものを作成するには、きちんとした手順をとる必要があります。

当事務所ではわかりやすく遺言書の作成のアドバイスや、原案の作成を行っております。
お気軽にご連絡下さい。

手のひらに乗った家族の人形

​民事信託

財産管理を家族・親族に任せてみませんか?​

信託とは、ある者(受託者)が、財産を有する者(委託者)から移転された財産(信託財産)につき、一定の目的に従って管理・運用・処分などをする制度のことです。

握手する手

​成年後見

​専門家に代行を任せてみませんか?

成年後見制度とは、認知症などで判断能力が十分ではない方が、自身の代わりに第三者に判断してもらうことで、法的な手続きを行えるよう作られた制度です。

相続とは関係がないように思われるかもしれませんが、遺産分割協議の際に、判断能力が欠けている相続人が一人でもいた場合、遺産分割協議自体が進められなくなります。

このように相続において成年後見制度の利用が必須になる場面があります。

事前に成年後見人を選任し、準備をしておきましょう。

相続発生後に相続手続きをお願いしたい方

数珠

​相続手続き丸ごと代行いたします

「遺産整理業務」とは、
お客様からの依頼により、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として
お客様(相続人)の窓口となり、煩雑な手続きを一括でお引き受けするサービスです。
また、相続税の申告が必要な場合は、パートナー税理士が対応いたします。

​このようなお悩みを解決

◆何から手をつけたらいいのかわからない

◆相続人がたくさんいて話がまとまらない

​◆申請や手続きが多くて不安

・手続の労力を大幅削減

・司法書士だから安心

​・第三者視点で公平に判断

忙しい方に多くの時間を取られて大変な手続きを代行します

  • 保険会社(保険金の請求)

  • 銀行・郵便局(預貯金の名義変更)

  • 証券会社(有価証券の名義変更)

  • 市区町村役場(戸籍謄本の取得)

  • 法務局(不動産の名義変更)

  • 社会保険事務所(年金手続き)

  • 税務署(相続税の申告

遺産整理の流れ

活火山

​司法書士 神前明浩

司法書士連合会のロゴ

鹿児島県司法書士会所属 会員番号 第723号
簡裁訴訟代理等関係業務 認定番号 第629121号

​お気軽にご相談ください

​対応地区:鹿児島全域

鹿児島市、鹿屋市、枕崎市、阿久根市、出水市、指宿市、西之表市、垂水市、薩摩川内市、日置市、曽於市、霧島市、いちき串木野市、南さつま市、志布志市、奄美市、南九州市、伊佐市、他鹿児島県全域

bottom of page